こんにちは、もっちーです。
今回新しく建造(製作)を行うのは、太平洋戦争を生き抜いた氷川丸です!
特に、氷川丸が白鳥と言われた病院船時代を再現したいと思います。
1
キットはハセガワの1/350スケール日本海軍病院船氷川丸を使用します。
2
追加の部品として、1/350 氷川丸 エッチングパーツ ベーシック 、1/350 氷川丸 エッチングパーツ スーパー、1/350 日本郵船 氷川丸 甲板塗装用マスキングを準備しました。
3
元は豪華客船で、戦艦や空母に比べれば小さい部類なのですが、今回のキットは1/350スケールなだけに1/700スケールの戦艦より大きいです。そのため広い製作場所が必要となります。(飾るところも・・・)
手軽に作ってみたいという人はサイズが小さくパーツ数の少ない1/700スケールをお勧めします!また、上級者でもエッチングパーツやマスキングシートが揃っているので、精密な氷川丸を製作できると思います。そしてなにより価格が安く財布にやさしいw
1/350スケールはお金がかかる・・・
早速建造していきます!w
4
縦に分割された船体を張り合わせるのですが、合いが悪く隙間もかなり出るのでパテや伸ばしランナーで埋める必要があります。めんどくさい・・・
5
船体の処理が終わったら、窓をドリルで開口していきます。ちなみに大量の削りかすが発生します。後で洗浄するので少しくらいの削りかすは船体の中にでも入れておいて問題ないでしょう。(雑w)
6
模型っていうのは手作業で作るから楽しいのであって、電動ツールは邪道だと考えています。
しかし、使ったこともないのに否定するというのはよろしくない。そこで、今までは窓の開口は手でドリルを回して行っていましたが、今回はタミヤの組み立て式電動リューターを使用してみました。(自分の手で組立てれる&安い)
今回はドリルを装着して使いましたが、
これは最高です。
窓の開口が一瞬で終わりはかどるはかどる!手で開口してたのがアホに思えてきました。作業時間が一気に短縮できます。
僕は皆さんに電動ツールの導入をお勧めします。
というわけで、今回の記事はここで終わりですが、電動ツールに目覚めたことで今後の建造速度が加速する?と思われます。お楽しみにw
それではまた~
コメント